ポルトガル~ポルト~の魅力 塩井成留実
どうも、塩井成留実です!
私は、今日までポルトという街のことは知らなかったのですが、
たまたまネットサーフィンをしているときに見つけて、
とっても素敵なところだったので、色々調べてみました。
ドゥオーロ川
画像出典:http://s.webry.info/sp/43016004.at.webry.info/200810/article_6.html
ドゥオーロ川は、ポルトの中心部を流れる川です。
ドンルイス一世橋やカイス・ダ・リベイラ、世界遺産であるポルト歴史地区などが周辺にあります。
両岸にカフェやレストランが並んでいるので、とても楽しそうな雰囲気です。
川には、昔のポルト船の形をした観光船も停泊していて、どこで写真を撮っても絵になります。
施設名:ドゥオーロ川
英名:Rio Douro
住所:Oporto, Portugal
ポルト歴史地区
画像出典:http://matome.naver.jp/odai/2142076330656449101
ポルト歴史地区は、ユネスコ世界遺産に登録されている地域です。
魔女の宅急便のモデルとなったと言われるポルトは、ヨーロッパの街並みが昔のまま残っているようです。
この地域の街並みを見て歩くだけでも楽しめますが、ドゥオーロ川をはさんで眺めると絵葉書のような風景が見られます。
急な坂が多いので歩きなれた靴を持っていくことをおすすめします。
英名:ポルト歴史地区
住所:Historic Centre of Oporto
サン・ベント駅
画像出典:http://www.jukunen-backpacker.com/portugal/porto/
サン・ベント駅は、ポルトにある駅です。1916年にマルケス・ダ・シウバの設計で建てられ、アズレージョは1930年からジョルジュ・コラッソが制作しました。
駅の外観は、駅とは思えない荘厳さ。ホーム自体は、よくあるヨーロッパの駅なのですが、ロビーにたくさんのアズレージョが貼られていて、ポルトガルらしさを感じます。
現在は一部修復中ですが、たくさんの壁画タイルを見ることができます。
施設名:サン・ベント駅
英名:Estassao de Sao Bento
住所:Estassao de Sao Bento Porto Portugal
ポルトのサン・フランシスコ教会
画像出典:http://konotabi.com/photoalbum/2007_Sp_Po_Porto/Porto.htm
ポルトのサン・フランシスコ教会は、ポルトの歴史地区にある教会です。
建物はゴシック様式でつくられ、内部はバロック様式で飾られています。
画像出典:http://chikyu-syouyou.at.webry.info/201107/article_9.html
教会のメイン・ファザードと南側出入り口はゴシック様式ですが、主な出入り口を含むそれ以外の場所は、バロック様式です。
派手な祭壇は、バロック様式のもの。細かい彫刻と金箔が貼られていて、見事な祭壇です。
ポルトガルの中でもっとも派手な教会なので、ポルトを訪れたらぜひ見に行ってください。
施設名:サン・フランシスコ教会 (ポルト)
英名:Igreja de Sao Francisco (Porto)
住所:Rua do Infante D. Henrique 4000 Porto
ポルト大聖堂
画像出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82
ポルト大聖堂は、ポルトの歴史地区にある教会です。建物は、ロマネスク様式で建てられています。
ポルト市内で最も古い建築物で、何度か改装や増築を繰り返していますが、ファサード全体の外観は、ロマネスク様式のままです。
無料で見学できる部分と見事なアズレージョで飾られた14世紀のゴシック様式の回廊などの有料の部分があります。
施設名:ポルト大聖堂
英名:Se Catedral do Porto
住所:Terreiro da Se – 4050-573 PORTO
ボルサ宮
画像出典:http://matome.naver.jp/odai/2142503178876182301/2142503413677468503
ボルサ宮は、ポルトの旧市街にある19世紀につくられた建築物です。見学はガイドツアーのみです。
スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿を参考につくった「アラブの間」が見所です。アラビアンスタイルの装飾は見事です。
画像出典:http://rinda.my.coocan.jp/html/2012/2012-05/Porto/Porto.htm
床は、植民地時代に南米から取り寄せた木材を寄木細工のように組んで造られています。
たくさんの部屋があり、それぞれがぜいたくに造られていて、ポルトの繁栄ぶりがうかがい知れます。
施設名:ボルサ宮
英名:Palacio da Bolsa
住所:Praça do Infante Dom Henrique
カルモ教会
画像出典:http://belgianne.exblog.jp/i12/
カルモ教会は、ポルトの中心部、西側にある教会です。
教会の正面にある立派なハサードが目を引く建物です。建物の右側の壁一面にアズレージョが飾られています。
教会の内部はとても立派です。中の装飾は、かわいいのか怖いのか判断しづらい天使に囲まれたマリア像や頭から出血しながら、黒十字架を背負っているキリスト像などほかの教会では見られないものがあります。
施設名:カルモ教会
英名:Igreja do Carmo
住所:Rua do Carmo, Porto 4050
URL:http://www.gooporto.com/porto-sights/carmo-church.html
クレリゴス教会
画像出典:http://www.geocities.jp/spacesis_porto/html/cidade_do_porto/clerigos.htm
クレリゴス教会は、18世紀中頃にイタリア人芸術家が建てた建物です。
外側も内側もアズレージョはなく、他のポルトの教会とは異なる雰囲気です。
小さな教会ですが、天井が高くすてきな雰囲気です。この教会で有名なのは塔。上るのはかなり大変ですが、頂上からの眺めは最高です。
施設名:クレリゴス教会
英名:Tower of The Clerigos Church
住所:Torre dos Clerigos, Rua de S Filipe de Nery
引用
魔女の宅急便のモデルになった街 ポルトのおすすめ観光地 厳選8選
どうですか?絵本の世界に飛び込んだような素敵な街並みですよね。
ここが世界遺産なのも納得。
なかなか聞いたことがないところだけど、
こんなにきれいな場所があるなんて人生損するところだった!
いつか行ってみたいな~。
塩井成留実
赤ちゃんの肌のようなネイル 塩井成留実
こんにちは、塩井成留実です♪
前回、赤ちゃんについてのお話をしましたね。
今日は、
それに続いて赤ちゃんのほっぺの様な柔らかい印象を与えてくれる
ベイビーブーマーネイルについてご紹介したいと思います。
ベイビーブーマーとは、ピンクやベージュの先端に白のグラデーションを施した、赤ちゃんの肌のような淡い2色グラデーションのことをいいます。
サロンでもじわじわとオーダーが増えつつあります。弾けたイメージの夏っぽいから、落ち着いた印象のベイビーブーマーにチェンジして、秋へ向けてクールダウンされる方は少なくありません。
そんなきれいなグラデーションはポリッシュでは無理!なんて声が聞こえてきそうですが、ポイントはカラー選び。
カラー選びさえ間違わなければ、むしろ凝ったアートを施すよりも、時短になります。下の画像のベイビーブーマーも、100均カラーだけで仕上げています。
■ベイビーブーマー
に必要な材料使用はこちらの2色です。
・LJジェルベースコート
・ACクイックドライベース&ハードナー(どちらも100均商品)
・お好みでストーン
ベイビーブーマーのポイントは1にも2にもカラー選び。
カラー選びさえ失敗しなければ、ベイビーブーマーは簡単にできます。
ベースのピンクベージュは、青味がかったピンクではなく、ベージュ寄りのピンクをセレクトしてください。マットにしっかり発色するものではなく、クリア感が強く、薄付きなポリッシュが向いています。
グラデーション用の白も真っ白ではなく、乳白色のような白が向いています。今回使用したクリアに白を混ぜたようなセリアのベース&ハードナーは、優しいグラデーションを作り出し、透明感のあるピュアなデザインになるのでおすすめです。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この2本はどちらもベースコート。ベースコートの優しい色合いがベイビーブーマーにはぴったり合います。■マニキュアを使った、ベイビーブーマー
のやり方やり方をご説明します。
ベースカラーは5本すべて、根本からのワンカラーでピンクベージュを塗りました。こちらはベースコートなだけあって、かなり薄付きなので2度塗りです。グラデーションの白は薄付きポリッシュのため、スポンジなどの道具は必要ありません。先端からカラーを重ね、徐々に薄くしていく工程を数回繰り返すだけで完成です。
先端を濃くしていきます。
ポイントにストーンを乗せました。
これだけで完成!
■やり方を覚えて素敵なベイビーブーマー
を!一見どうやるのかわかりにくいベイビーブーマーですが、カラー選びさえ間違わなければ、案外簡単に挑戦できるです。
秋から冬にかけてぴったりのベイビーブーマー。ぜひ試してみてください!
■セルフの基本のやり方
■「マニキュアでセルフ」連載一覧はこちら
引用
ベイビーブーマーネイルの簡単なやり方【マニキュアでセルフネイル】|ウーマンエキサイト
さり気ないグラデーションが可愛いですね!
しかもお家で簡単にできちゃいそう!
不器用な私でもできるかな・・・?( *´艸`)
これからの季節にピッタリだから挑戦してみようかなあ。
塩井成留実
赤ちゃんはなぜいいにおい?塩井成留実
こんにちは、塩井成留実です。
ぱっとしない天気が多いですねー。
気分も沈んでしまいます、、、
今日は、そんな沈んだ気分を立て直したくてかわいい赤ちゃんのことを考えようかなと思います。
大人を笑顔にさせてくれる赤ちゃん。
赤ちゃんがなんでいいにおいがするのか調べてみました。
新生児の香りは実際に存在する
生まれたばかりの赤ちゃんの近くにいると、とてもいい匂いがすることに気付くと思います。しばらくの間、この柔らかな心地がいい香りは、ただのベビーパウダーか、甘い匂いのする、おしりふきのものだと思われており、新米の両親が寝不足のせいで感じる幻、虚構だという人もいました。しかし、新しい家や新しい車から香りがするように、新生児の香りは実際にあるものなのです。
ではこの匂いはなにが原因で起きるものなのでしょうか? そして科学者たちはなぜ、これが母親や赤ちゃんにとって、画期的な利益になりうると考えているのでしょうか?人の体臭は多種類の分泌された化学物質から成っていますが、それぞれ、どれが、生まれつきの匂いに関わっているのか、調べるのは困難です。新生児の匂いは、とくに調べるのが難しいのです。なぜなら、通常約6週間後には匂いは消えてしまうからです。研究者たちは、赤ちゃんに羊水が残った可能性があるのではと見ています。羊水は、成長していく胚を囲った防御物質です。さらに、ろう質の白色層であり、生まれる時に赤ちゃんの皮膚を覆っている細胞でもある、胎脂の痕跡の可能性もあるのです。
香りが母親の脳に影響?
しかし、匂いが発生する正確な原因はわからなくても、科学者たちはその香りが存在する理由を知りたがっています。2013年に、「ジャーナル・フロンティア・イン・サイコロジー」で発表された論文には、この香りは女性、とくに母親になったばかりの女性の脳の一部分に影響を与えると思われる証拠を発見したと述べています。この実験によると、研究者たちは、6週間以内に出産したばかりの女性15人と、出産未経験の女性15人で構成された、ほぼ同い年の女性30人を集めました。そして赤ちゃんのパジャマ、被験者と関わりがない18人の新生児から匂いを取り出し、脳スキャン中の女性たちにそれを嗅がせたのです。
すると、すべての女性被験者に、脳の報酬系の部分において反応が見られ、わずかに新米の母親たちの方が、反応が多かったのです。研究者たちは、この香りは、赤ちゃんを世話するときに母親たちが喜びを感じるようにする刺激のような働きをするのではと考えています。これにより、妊婦管理をより促進させ、育児の忙しさや疲労を和らげるのです。ですが、それでは新米の父親はどうなのでしょう? 父親も赤ちゃんの匂いに影響されるのでしょうか?そうですね、赤ちゃんの匂いについては、まだ学ぶことがたくさんあります。研究者たちは、おそらく同じような影響があると考えてはいますが、まだ男性と赤ちゃんの匂いに関する研究はされていないのです。
なぜ赤ちゃんは生後6週間までいい匂いがするのか - ログミー
お母さんにとって初めての育児は
精神的にも肉体的にも疲れてしまいますよね。
でも、赤ちゃんのあのにおいのおかげで、
脳がいい方向に刺激されているなんて赤ちゃん凄いな~!
ずっと気になっていたので、理由が分かって良かった!
塩井成留実
紅葉観光に行きたい! 塩井成留実
どうも♪塩井成留実です。
だんだん秋らしくなり始めましたね。
まだ暑かったり肌寒かったりと不安定な時期ではありますが、
もうあと1~2週間もすれば落ち着くかな♪
体調管理はしっかりして秋を楽しみましょうね♡
秋といえば紅葉!
最近では冬直前あたり11月~12月頭あたりくらいが綺麗に紅葉づいてる気がします!
そこで、紅葉の穴場を探してみました🍁
紅葉スポット満載の京都。紅葉シーズンには全国各地から多くの観光客が集まり賑わいます。そんな京都では穴場的な紅葉スポットとして“山科毘沙門堂”を紹介していきます。
秋と言えば、紅葉
Photo by smashmedia
日本の秋と言えば、やはり紅葉ですよね。秋に一度くらいは紅葉を見に行きたいものです。Photo by smashmedia
紅葉と言えば、京都
日本の人気紅葉スポットといえば、まずはじめに連想する場所がありますよね。そう、特に京都では紅葉スポットが盛りだくさんです。歴史ある寺社と紅葉との相性は抜群です。Photo by tiseb
しかし、京都は人気紅葉スポットであるがゆえに多くの観光客が集まります。あまり人が多いところは嫌、落ち着いて紅葉を楽しみたいという方には今から紹介するスポットがおすすめです。山科毘沙門堂がおすすめ
京都を代表する紅葉スポットとまではいきませんが、京都府京都市山科区にある“山科毘沙門堂(びしゃもんどう)”が紅葉狩りにおすすめです。山科毘沙門堂の赤や黄色に染まった葉と趣のある寺院との相性は抜群です。日本の秋を象徴する風景が広がります。山科毘沙門堂って?
山科毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と山寺の風情を伝えています。四季折々姿を変え、多くの人を魅了します。山科毘沙門堂は30分ほどで境内を見て回ることができます。拝観料は大人が500円になっています。山科毘沙門堂のアクセスは?
京都市山科区にある「山科毘沙門堂」はJR・地下鉄東西線山科駅から徒歩約20分のところにあります。京阪線「京阪山科駅」からも徒歩20分ほどです。山科毘沙門堂の紅葉の見ごろは?
11月下旬~12月上旬が見頃
山科毘沙門堂の紅葉は例年11月中旬から色づき始め11月下旬~12月上旬かけてが見ごろになります。またこの時期には例年「もみじまつり」が山科毘沙門堂で開催されます。いかがだったでしょうか?
ぜひ、京都の穴場紅葉スポット「山科毘沙門堂」に行って紅葉狩りしてみてはいかがでしょうか?
日本のわびさびも感じることができる
とても美しい場所ですね❤
日本人に生まれてよかったーと思える瞬間の一つです!
せっかく紅葉を観に行くならこういうところに行きたいな❤
塩井成留実
世界のハートスポット♡ 塩井成留実
こんにちは、塩井成留実です。
今日は、世界中のハートの形があるスポットを紹介します!
ここまで可愛い形が自然にできるなんて本当にすごいです!
1.タバルア島(フィジー)
南太平洋フィジーはリゾート地として有名なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
そんなフィジーにある「ハート型の絶景・愛のスポット」
それが『タバルア島』です。会員制リゾートとして利用され、現在も紹介のみでしか行けない
まさに秘境の地となっているんだそうです。ここ数年、恋愛スポットとして大注目
のリゾートです!
タバルア島(フィジー共和国)への行き方・アクセス、治安など
アクセス: 日本からの直行便はなく、香港やニューカレドニアを経由して13~15時間
治安:注意
通貨:フィジードル
参考サイト:http://www.bulafiji-jp.com/activity/fishing_surfin.html
参考サイト2:http://dlift.jp/countryinfo/country197
2.ハートリーフ(オーストラリア)
世界遺産であるグレートバリアリーフが岩礁を作り出し、
それがハートの形となっている大人気の観光スポットです。人工的なハート型に見えますが、これは天然もの!
このハートリーフがあるのは、オーストラリアのハミルトン島。一緒に見たカップルは、必ず幸せになれると言われており、
カップルやハネムーンに人気が高い観光スポットとなっています。ハートリーフを見たあとは、ウォータースポーツを楽しんだり、
ハミルトン島名物のバギーカーでドライブしたり、
コアラを抱っこしてみたりして思いきり遊びましょう♪ハートリーフ(オーストラリア)への行き方・アクセスなど
行き方・アクセス: 日本からオーストラリアのケアンズを経由、ケアンズから国内線で約1時間30分
ケアンズまでは直行便で約7時間
参考サイト:http://www.ats.co.jp/hamilton/
3.コラソン島(エクアドル)
エクアドルの沿岸地域バイア・デ・カラケスの街オフチョーネ河口にあるコラソン島は、
イスラコラソンとも呼ばれる動物や植物に囲まれた、自然豊かな土地にあるハート型のマングローブの島……。
ぜひ行ってみたい島です!コラソン島(エクアドル)の公式サイト
公式サイトURL:(観光局・英語) http://www.vivecuador.com/
4.ツパイ島(タヒチ)
タヒチのボラボラ島のすぐ北側にあるツパイ島。
ボラボラ島より出ているヘリコプター遊覧飛行を利用して見に行くことができます。
ちなみに、タヒチの新婚旅行でツパイ島を訪れる人もいるんだとか。ロマンチックですね。ツパイ島(タヒチ)の行き方・アクセス、ベストシーズン、問い合わせ先など
行き方・アクセス:日本から直行便でタヒチのパペーテへ、パペーテよりボラボラ島ヘ国内線で50分、
ボラボラ島からさらにヘリコプターでツパイ島へ10分
ベストシーズン:一年中
通貨:CFPフラン
問い合わせ:03-3225 0018(観光局)
観光局サイト:http://www.tahiti-tourisme.jp/
5.サリーナ湖(ブラジル)
ブラジルにあるサリーナ湖は、大自然の中にあるハートの形をした湖です。
人為的じゃないのにこんな素晴らしい形になるなんて……自然の神秘を感じます。こちらのサリーナ湖は近くから見てもハート型には到底見えませんので(当たり前ですが)、
遊覧飛行などを利用して空の上から見ましょう♪サリーナ湖(ブラジル)の観光局サイトなど
通貨:レアル
公用語:ポルトガル語
観光局サイト:http://www.mercosur.jp/02_brasil/index.html
6.ウィルソン株(屋久島)
登山道から入って30分程度歩くと出てくるのが、屋久島の中で最も大きな切株であるウィルソン株。
この切株には入ることができるのですが、株の中から空を見上げると……そこには素敵なハート型が
まるで空をハート型に切り抜いたような素晴らしい景色です。
このハート型に見える切株内からの景色が人気を呼び、ここでプロポーズするカップルも多いそうですよ♪
ウィルソン株(屋久島)の住所、行き方・アクセスなど
- ・住所: 鹿児島県熊毛郡屋久島町
- ・アクセス:荒川登山口より登山バス
- ・参考サイト:http://www.kagoshima-kankou.com/guide/10738/
7.ブルーホール(グアム)
ブルーホールはグアムにあるダイビングスポットの1つです。
ボートダイビングになるため、船着場から出ているボートに乗ってダイビングスポットへ向かいます。そして、水の深さ12mの珊瑚棚の上に、ブルーホールへ続く穴があります。
その穴が横のドロップオフへ繋がっており、
ガイドする人によって上から下へ降りるコースか、下から上に上がるコースかが違ってくるようです。暗いブルーホールの中、見上げると真っ青な美しい空のような海が。
ハート型をしており、太陽光が差し込んでくることによってぼんやりと光って見えます。
ロマンチック過ぎる!ブルーホール(グアム)の場所、ベストシーズンなど
住所: Santa Rita, Guam 96915
ベストシーズン:12~2月
参考サイト:http://www.saguarowell.com/guam.html
8.谷中湖(栃木県)
渡良瀬遊水池の南端にある池・谷中湖です。
面積は4.5平方㎞、貯水量は2640万m3もある巨大湖です。本当は、この湖を作る際、丸型に作る予定にしていたそうなのですが、
谷中村の跡を残すということでそこだけ池に沈めないようにしたところ、
偶然にハート型になったんだそうです。渡良瀬遊水地 谷中湖(栃木県)の住所、行き方・アクセス、公式サイトなど
住所: 栃木県栃木市
行き方・アクセス: 板倉東洋大前駅より徒歩20分
電話番号: 0282-62-0907
公式サイト:http://watarase.or.jp/
9.バードゥ島(モルディヴ)
砂浜が星の輝きの如く光ることで有名なモルディヴのバードゥ島。
幻想的な光る砂浜は、海の中に住んでいるプランクトンが発光することによって起こります。
その輝きが、偶然にもハート型になることも!バードゥ島(モルディヴ)への行き方・アクセス
行き方・アクセス:マーレ国際空港のボート乗り場から、水上飛行機で約30分
10.メイクピース島(オーストラリア)
イギリスにある音楽・携帯電話・航空・鉄道・出版などなど……
様々な分野に進出している世界有数の巨大事業グループ「ヴァージン・グループ」。
そんなグループの創設者であるリチャード・ブランソン会長が所有している島の1つがこのメイクピース島なのですが、
一般向けに貸し出すことにしたそうです。バリ島のような別荘やゲストハウス、そしてスパやテニスコートに映画館などなど……
かなり豪華な設備が整っている島です。
1人から最大22人まで宿泊可能となっています♪
引用
自然が作った偶然の産物『世界中のハート型の絶景・愛のスポット』10選 | Travelzaurus.com(トラベルザウルスドットコム)
オーストラリアのハートリーフは有名ですが、
他にもたくさんハートの形のスポットがあるんですね!
どこも行ってみたいです~。
大切な人と見に行けたらいいことありそう♪
塩井成留実
軽井沢で暑さを忘れて。塩井成留実
こんにちは。塩井成留実です。
今日は、避暑地で有名な軽井沢について。
夏といえばアイスクリーム♡
すっごくおいしそうなソフトクリームを見つけたので、
みなさんに紹介したいと思います!
ミカドコーヒーって?
イチオシのモカソフト
ミカドコーヒーのイチオシは、甘さひかえめのモカソフト!昭和44年代に発売され、ジョン・レノン夫妻も好んで食べたといわれる大人気メニューです。
コーヒーの香り・苦味とミルクの甘さのバランスがちょうどよく、思いのほかさっぱりした味わいです。コーン・カップの好きなほうを選んでオーダーしましょう。食べ歩きもいいけど、イートインもね!
![]()
出典:
グランクラスさんの投稿
散策のあとで疲れたときは、レトロな店内でひと休みしましょう。もちろん、モカソフトは店内でもオーダーできます。
お土産に軽井沢モカプリンはいかが?
モカロールも絶品
おみやげにはコレ!
ミカドコーヒー 軽井沢旧道店の詳細情報
引用
軽井沢へ行ったら定番のモカソフト!「ミカドコーヒー」をご紹介 | icotto[イコット]
軽井沢のソフトクリーム屋さんと言ったらここ!っていうくらい有名で
おいしいみたいです。
今から65年も前に開店したお店で、レトロな雰囲気ですよね。
日本人だからレトロなものを見るとすっごく落ち着く。
心からリラックスできそうですね。
塩井成留実
これは食べたい❤キャラメルバナナナッツ 塩井成留実
こんばんは!塩井成留実です!
今日の話題探していた時に見つけたケーキ!
とってもおいしそうでさっそくご紹介したいと思います♥
ベローチェ新作「キャラメルバナナッツ」--バナナスポンジケーキに香ばしいナッツをトッピング
カフェ・ベローチェ各店で、秋の新作ケーキ「キャラメルバナナッツ」が発売される。
もうこれは食べたい!
こういうの大好きなんですよね❤
早くカフェに行きたい―
ちょっとハッピーな気分になれた1日でした❤
塩井成留実